お役立ち情報:ひどい業者に引っかからない!

query_builder 2024/03/09
不用品回収特殊清掃
9502069C-4501-49BB-9EB3-64393A9922FE

ひどい悪質業者がいます!

トラブル回避!悪質な遺品整理業者や生前整理・整理回収業者を避けるコツは?

 

 

業者を決めようとしていらっしゃる方、これから業者選びをしようとお考えの方へ。

たくさん存在するこの業種の中には悪徳業者がおり、被害に遭ってしまった多くの事例があり問題となっております。

被害に遭わないために、被害の内容や選んではいけない業者や見分け方、安心して頼める優良業者の選び方をご紹介します。

 

 悪質な業者が狙っている日本の社会背景について 


近年、遺品整理・生前整理業の役割が大きくなり、需要も高まっています。



トラブルなく済む業者か分からずに頼んでしまったり、急いでいたり、安いことを最重視してしまったりすることで悪質な業者のターゲットになってしまった方がいるのも事実です。


事業者数の増大に伴う業界のモラルの低下を是正するために、一般社団法人遺品整理士協会が設立され、正しい専門知識や法規制等知識の取得により業界の健全化を担っています。


内閣府より、2030年問題として超高齢化社会が進み、未婚者・核家族化・孤独死が増加する統計が出ており、ますます需要が高まるからこそ、専門知識の有無が重要となります。

嫌な思いをすることになったりトラブルに巻き込まれることがないよう、優良業者を見分けましょう!


参考サイト:

総務省行政評価局 「遺品整理のサービスをめぐる現状に関する調査結果報告書」(2020年)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000675388.pdf



 悪質な遺品整理業者や整理回収業者の代表例 

トラブルの代表例として盗難・依頼内容と作業当日の対応内容が不一致・強引な契約・追加請求・粗悪で雑な作業・不法投棄、こんなはずじゃなかったと被害者にならないようご注意ください。



独立行政法人 国民生活センターより、契約トラブルや作業におけるトラブルなどについて発信され、悪質・悪徳業者の存在が問題視されています。


『独立行政法人国民生活センター』とは、国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から、国民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、「消費者基本法」に基づき、国や全国の消費生活センター等と連携して、消費者問題における中核的機関としての役割を果たしています。

(独立行政法人国民生活センターHPより抜粋)



盗難

質悪徳業者は、特にお立ち合いなしでの作業中にご遺品や現金・貴重品などを盗んでしまいます。

お立ち合いあり無しに関わらず、業者選びを慎重に、安心できる条件が揃っている業者選びをしましょう。


 

依頼内容と作業当日の対応内容が不一致


実際にお客様からお聞きした他社ご利用経験のある方のお話・体験談を2つご紹介します。


❶ 『業者に電話をした初回の際は、伝えた頼みたいこと(買取り・整理回収)に対して「ご希望通り全て買取り、回収物もお引き受けできます!」と言っていたが、いざ当日「これは無理です。これは回収できません。これは買取りできません」と話が全然違くて嫌な思いをした。

交渉してもダメで騙されてしまってやむを得ず、後で別の業者を探したりして時間的にもストレスだった。』


❷ 『知り合いが被害に遭った経験があると聞いています。

その知り合いは、室内の物を全部撤去したい依頼をして、業者さんが「作業終わりました。」と。

室内にまとめて置いてあるものがあったので聞いてみたら「うちでは回収できないものです。」と言われ、全部撤去のはずですよね。と話したそうですが結局、「回収できない」の一点張りで断念した。と安心して終われると思っていたのに、料金もこれで済むと思っていたのに。

業者は信用できるところに頼んだ方が良いよ。とアドバイスをもらいました。』


  買取りにも関わる査定士・古物商許可、整理全般に通ずる知識や法条例の知識をもつ遺品整理士、各種資格を取得していることや、収集運搬業の許可など、必要な資格や許可をもつ業者に依頼することが悪質な業者に遭遇せずトラブルに遭わないことにつながります。 



強引な契約

悪質悪徳業者の場合、訪問の際や電話口で「今、当社に決めてくれればお安くしますよ。」「他にこの仕事をしてくれるところはありませんので、うちだけです。」などその場での決断を迫ったり、長時間居座る、大声を出して怖さを植え付けて決断をさせようとする業者も存在します。

被害に遭いやすい方は、優しい方、疑問に思っても言いづらい方、聞いたら申し訳ないかなと思う方、高齢者の方や女性の方も被害に遭いやすい傾向にあるようです。


見積書の額と違う追加請求

作業を終えて、請求書を見てビックリする追加請求や高額請求詐欺も多くなっていて問題となっています。


追加請求になった業者の理由説明として、予定より量が多かった、追加で〇〇が必要になった、時間が予定よりオーバーした、人手を増やすことになった。などの理由をつけられてしまい、見積書の額と違う料金が請求される被害も多発しています。


適正・健全・信頼・安心・透明性とはほど遠く、正に悪質でしかありません。


粗悪で雑な対応・作業

こちらも耳を疑う現実が存在しています。

お見積もりの段階から物品や量の見方が雑なため実際の作業料金が変更されて高額。業者が行うお客様への確認事や依頼内容の確認が甘いことでお客様が後にそんなはずじゃなかったと後悔。

作業時に家具や物品を雑に乱暴に扱う。

仕分けを丁寧にしない作業のやり方だったので大切なものが見つかるようなやり方ではない。

物品をドバーッと寄せ集めてそのまま袋に入れてしまい分別法がいい加減。などいろいろな残念な現状があります。

頼んでみてから粗悪で雑な業者か、それとも高品質な業者か判断できるのも事実です。


これまで悪質業者に遭遇してしまった背景がどのような状況だったのか、私たちに教えてくださった方々のお話によりますと、安すぎる料金設定・キャンペーンを使って件数を稼ごうとしていることが見受けられる印象だっとのことでした。

他、『悪質業者の代表例』と一致する内容が多い結果でした


作業件数を稼ぐために短時間前提を優先し、丁寧な確認仕分けをせず、捨ててしまう作業の仕方をする業者では、後々取り返しのつかない状況を招くことも考えられます。


作業後のお引き渡しとお支払いが完了するまでをスムーズに進めたい方や、重要書類や貴重品・大切なものを探索してほしい方には不向きです。


不法投棄

業者が整理・回収作業を行う場合の回収品は、各自治体のルールに基づいて処理されます。


悪質悪徳業者は、この自治体のルールに違反したり、収集運搬の許可を持たずに隠密に処理したり、空き地や山などに不法投棄する業者もいます。

そうとは知らずに、このような業者に依頼してしまった場合、ゴミの中に依頼者を特定できる個人の情報(名前や住所など)が入っていることで不法投棄の罰を受けることになった事例もあります。


罰やトラブルとは無縁でいるためには、優良な業者選びをすることで後々も安心した生活をお送りいただけます。

 

参考サイト:

独立行政法人 国民生活センター 「こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブルー料金や作業内容に関するトラブルが発生していますー」(2018年)

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180719_1.html




 悪質・やばい遺品整理業者の特徴 



悪質・悪徳業者に依頼してしまって嫌な思いをしなくて済むように、また、トラブルに巻き込まれてしまわないように悪質な業者・頼むとやばい業者の特徴を参考にしてください。


安すぎる見積もり

安いことだけが一番!とお考えの方がいらっしゃるかもしれませんが、これは悪質な業者選びに繋がってしまう可能性があります。

一番の理想は、安い+優良企業+作業・お支払いなど全てが完了した後も頼んで良かった!と安心して生活できることです。

見積もり額が相場よりもかなり安い場合、作業後に追加で上乗せした料金を請求される恐れがあります。

また、判断し難い状況なのに容易く料金を伝える業者や、スタッフ対応が大雑把な業者は後に追加上乗せ請求をする可能性が高いでしょう。

 

サイト内の情報が不明瞭

宣伝をしていたりホームページがあっても電話番号や住所の記載がない、料金設定が一部しか出ていない場合は、後々トラブルを招きやすい業者です。


近年、知名度のある他業種でさえもさまざまなトラブルが起きており、消費者が泣き寝入りことになってしまう話題が多くなっているので要注意です。


また、集客・依頼数を増やすためにSNS関連のガイドラインで本来禁止されている行為に違反してSNS対策を行なっている業者も増えています。

本来、誤解を招く情報を記載することは、ユーザーがトラブルに巻き込まれてしまうため、ユーザーを守るために設置しているガイドライン。

禁止行為の例としては、クチコミへの投稿に対して自作自演で投稿する・サクラや代行業者に依頼する・虚偽・クーポンや特典・ギフトカードなどを提供する話をして投稿を促す・営業電話をしつこくするなどです。

SNSに関わる違反行為に加担することなく、透明性・誠実な業者選びをすることが大切となります。

 

スタッフの対応が悪い

 

お問い合わせの際やお見積もり・その後のご相談の際の対応が足りなかったり大雑把、行動や言葉・人柄に不安を感じる場合はそのまま頼んでも良いのか検討し直した方が賢明です。


希望しても見積書を出してくれない

お見積書を発行しない業者、頼んでも出してくれない業者は誠意があると考えられません。

後で不一致を伝えても応じてもらえず、満足のいく結果には至らず追加請求・残置物が残った状態で完了扱いにされてしまうことがあり得ます。

 



【 信用できる優良企業を選ぶコツとは 】

遺品整理士が在籍している

遺品整理・生前整理・老前整理・入院や施設入居に関わる福祉整理には、整理仕分け業の基本知識や廃棄物処理に関する法条例の知識を持っているので安心です。


クチコミやアンケート

業者のもつ特性を把握し、透明性の高い業者のものでしたら信頼性が高いと言えます。

それに対して自作自演・サクラ・代行業者による投稿や記入には注意が必要です。

信頼できる業者であれば、実際の感想などが確認できるので業者選びの参考になりますね。


スタッフの態度・人柄・対応

企業の特性は、スタッフの対応ややり取りのなかで判断しやすいことが多いものです。

初回の相談のしやすさに加えて、適正さ・健全さ・信頼感・安心・透明性なども判断材料にすることで頼んで良かった依頼となります。


見積もりを依頼する

お見積もりの方法には、いくつかあります。

①  写真を撮って送付するお見積もり方法

②  スタッフが現地へ訪問して実際に拝見させていただき、お見積もりをする方法

③  写真送付なしで現地での確認も行わずにサイズのみを伝えてお見積もりをする方法です。


この段階で良い業者と思える場合は、次の段階であるお見積もり後の見積書の内容が明確となっているかを確認しましょう。

 

まとめ

よく分からなくて、何から伝えたらよいか不安な方、たくさんいらっしゃいます。

聞いてみたいことを気軽に聞けたり相談しやすい業者、真摯な対応をしてくれる業者を見つけられることが

解消の近道です。

過去に依頼経験がある方も、初めての方も、後悔しない業者選びの参考にしていただきたい想いです。

少しでもお役に立つことができましたら幸いです。


----------------------------------------------------------------------

シャルネ

住所:千葉県大網白里市神房433

電話番号:080-5847-3110

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG